130周年の奈良博、開館以来初の大規模な『国宝展』

奈良国立博物館(奈良博)は明治28年(1895)4月29日に開館(当時は帝国奈良博物館)して以来、令和7年(2025)をもって130周年を迎えます。これを記念し、このたび奈良国立博物館では初めての大規模な国宝展を開催します。


その名も「超 国宝―祈りのかがやき―」。神仏にまつわる祈りの造形にはそれらを生み出し、守り伝えてきた先人たちの深い思いが込められています。なかでも「国宝」は私たちの歴史・文化を代表する国民の宝として広く知られています。


「超 国宝」という言葉には、そうしたとびきり優れた宝という意味とともに、時代を超え先人たちから伝えられた祈りやこの国の文化を継承する人々の心もまた、かけがえのない宝であるという思いを込めました。


この特別展では、奈良博や奈良の歴史に関わりの深い国宝を中心に、未来の国宝ともいうべき重要作品など、日本が世界に誇る名品の数々をご紹介します。国宝約110件、重要文化財約20件を含む約140件の仏教・神道美術を展示します。130年にわたる歴史を超え、国宝を生み出した先人たちの思いを超えて、文化の灯を次の時代につなぐため、奈良博が踏み出す新たな一歩をご覧ください。

竣工時の本館(現・なら仏像館)

竣工時の本館(現・なら仏像館)

国宝約110件を含む、約140件の至宝が集結!

仏教・神道美術100%

奈良国立博物館は仏教美術を専門とする博物館として、彫刻、絵画、書跡、工芸、考古や情報、保存など各分野の研究員が所属し、文化財の保存・研究・公開を行っています。本展では仏像や神像、仏画、経典、仏具など、各分野の研究員に選りすぐられた仏教・神道美術100%の国宝、そして関連の文化財を展観します。先人のいのりが込められた、唯一無二の至宝の数々。奈良や奈良博にゆかりの深い社寺のご協力のもとに開催する、奈良博ならではの国宝展、どうぞご期待ください。

南都の大寺

明治維新による急激な社会変動の中、仏像をはじめとする多くの文化財は散逸の危機に瀕しました。奈良博の歴史はこうした文化財の保護とともにあったといえるでしょう。一方で奈良博は、南都(奈良)の名だたる大寺の協力によって育てられ、多くの発見や感動を生みだしてきました。本章では特に奈良博の歴史と関係の深い南都の大寺に伝えられた仏像を中心にご紹介します。

ここが超!

奈良博の130年を祝し、縁の深い仏像や名宝の数々が大集合。混迷する現代に平和への祈りを込めて、古代からリレーされた文化の灯を体感してください。

国宝観音菩薩立像(かんのんぼさつりゅうぞう)百済観音(くだらかんのん)
飛鳥時代・7世紀 奈良・法隆寺
通期展示

国宝金銅八角燈籠火袋羽目板(こんどうはっかくとうろうひぶくろはめいた)
奈良時代・8世紀 奈良・東大寺
展示期間:5月20日~6月15日

奈良博誕生

奈良博の誕生以前、明治8年(1875)から18回にわたり、東大寺を会場として奈良の文化財や産業を紹介する「奈良博覧会」が開催されました。その反響は、やがて博物館の構想に結びつき、帝国博物館(現 東京国立博物館)に次ぐ国立の博物館として、明治28年(1895)に帝国奈良博物館(現 奈良博)が誕生しました。本章では奈良博覧会から奈良博誕生の歩みにまつわる文化財をご覧いただきます。

ここが超!

「奈良博覧会」における目玉展示の一部を再現! 名品・珍品を通じて奈良博草創期の歩みをご覧ください。

国宝龍燈鬼立像(りゅうとうきりゅうぞう)
鎌倉時代・建保3年(1215) 奈良・興福寺
展示期間:4月19日~5月18日

国宝天燈鬼立像(てんとうきりゅうぞう)
鎌倉時代・建保3年(1215) 奈良・興福寺
展示期間:4月19日~5月18日

国宝竜首水瓶(りゅうしゅすいびょう)
飛鳥時代・7世紀 東京国立博物館・法隆寺献納宝物
通期展示

奈良博覧会立札(ならはくらんかいたてふだ)
明治時代・19世紀 個人蔵
通期展示

釈迦を慕う

奈良の地で栄えた仏教の大きな流れとして、釈迦とその遺骨である仏舎利への信仰があります。本章では、飛鳥寺の舎利埋納にはじまり、鎌倉時代に隆盛をみせた律宗の僧である叡尊による舎利信仰まで、釈迦を慕う思いが生み出した各時代における名宝を展示します。なかでも我が国を代表する釈迦如来像の名作とともに舎利荘厳具の数々が一堂に会する展示は必見です。

ここが超!

仏の持つエネルギーの結晶ともいえる仏舎利。その荘厳として作られた精緻な容器の数々。日本を代表する釈迦如来像の名作とともに、奈良博に聖なる空間が現出します。

国宝釈迦如来倚像(しゃかにょらいいぞう)
飛鳥時代・7世紀 東京・深大寺
通期展示

国宝金亀舎利塔(きんきしゃりとう)
平安時代・12世紀 奈良・唐招提寺
通期展示

美麗なる仏の世界

善を尽し、美を尽す。仏像や仏画を中心とした祈りの造形は、その時代ごとになし得る最高の美意識と技術を集めて作り上げられました。本章では、華麗なる彩色や截金(きりかね)を駆使した平安仏画のほか、平安から鎌倉時代に制作されたとりわけ美しい仏像や工芸作品をご覧いただきます。また地獄草紙や病草紙など、ほとけの救いと明暗をなす世界を描いた作品の数々も見所です。

ここが超!

わが国を代表する美しき仏たちが大集合! その姿を通じ、先人達が祈り、イメージした清らかな仏の世界に没入してください。

国宝菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう)伝如意輪観音(でんにょいりんかんのん)
奈良~平安時代・8~9世紀 京都・宝菩提院願徳寺
通期展示

国宝大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)
運慶作 平安時代・安元2年(1176) 奈良・円成寺
通期展示

国宝釈迦金棺出現図(しゃかきんかんしゅつげんず)
平安時代・12世紀 京都国立博物館
展示期間:5月20日~6月15日

神々の至宝

奈良博が大切にしてきた展示テーマの一つとして神道の美術があります。仏教以前から鏡や剣によって象徴されてきた神々は、やがて神像としても表現され、また神々に捧げるための工芸品も数多く製作されました。本章では東アジアの古代史を語る上でも欠かせない石上神宮の七支刀をはじめ、神々の姿を表した絵画や彫刻、精緻な技巧が凝らされた神宝を通じ、神々に対する祈りの世界をご覧いただきます。

ここが超!

ほとんど人の目に触れることなく伝えられてきた神々の至宝。七支刀をはじめ、奈良を中心とした神社にゆかりの名宝を本展では間近にご覧いただけます。

国宝七支刀(しちしとう)
古墳時代・4世紀 奈良・石上神宮
通期展示

国宝吉祥天像(きちじょうてんぞう)
奈良時代・8世紀 奈良・薬師寺
展示期間:4月19日~5月6日

写経の美と名僧の墨蹟(ぼくせき)

仏の教えを伝える経典は、書写することに加え、それ自体を美しく飾ることでも功徳があるとされてきました。わが国においては、経文を写す紙に煌びやかな装飾を施した写経が平安時代に隆盛し、類い希な作品の数々が生み出されています。本章では日本を代表する古写経とともに、高僧たちの墨蹟にみる書の美の世界をご紹介します。

ここが超!

平安時代に描かれた精緻な宝塔。よくみると全体が経典の文字で形作られています! 細部に宿る美の世界をご堪能ください。

国宝金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)国分寺経(こくぶんじきょう))(部分)
奈良時代・8世紀 奈良国立博物館
通期展示(巻の入れ替えあり)

国宝金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅(こんこうみょうさいしょうおうきょうきんじほうとうまんだら) 第六幀
平安時代・12世紀 岩手・中尊寺大長寿院
展示期間:4月19日~5月18日

未来への祈り

釈迦の入滅から56億7000万年後、弥勒菩薩がこの世に現われ、生きとし生けるものを救うと伝えられています。われわれが目指す光に満ちた世界のため、先人たちは写経の埋納などを通じ、未来に祈りを伝えていくことを願いました。本章では中宮寺の菩薩半跏像を中心に、文化の灯を次の時代につなぐ思いを込めた展示を行います。

ここが超!

展覧会の最終章では、仏さまと向き合える特別な空間を設えます。かけがえのない文化財とそれを伝えてきた先人の祈りを受け継ぎ、奈良国立博物館のあらたな時代がいま開かれます。

国宝菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう)伝如意輪観音(でんにょいりんかんのん)
飛鳥時代・7世紀 奈良・中宮寺
展示期間:5月20日~6月15日

  • X
  • Facebook